◆大量の紫蘇の消費に困った人
Saiさん大変です!
実家から大量の紫蘇が送られてきたのですっ!
えっ、良いじゃないですか~。
この時期は、一斉に育ちますからね。
さすがに、この量は使いきれないですよ。。。
薬味で使うぐらいしかわからなくて。
どうやって消費したら良いでしょうか。。。
じゃあ、ジェノベーゼソースみたいに
ソースにしてしまうのはどうでしょう?
保存にも効きますよ!
今日は、紫蘇で作る紫蘇ベーゼソースを使った料理を
紹介していきましょう!
【本記事の内容】
1.初心者さんでも出来る「紫蘇ベーゼ」の作り方
2.紫蘇ベーゼを使った料理3選
パパ歴10年以上、1500店以上のお店を食べ歩いた私が、家族に喜んでもらえる料理をほぼ毎日作っています。
お料理上手な友達が、大葉でジェノベーゼソース作っていたのを見て、バジルでなくても出来るのか~!と作ってみたら美味しかったです。
そんな私が、大量に大葉があった時の美味しい消費の仕方を紹介していきます。
初心者さんでも出来る「大葉ジェノベーゼ」の作り方
作り方
◆材料
大葉:約20枚(あるだけ)
オリーブオイル:適量
くるみ:40g(お好みで)
ニンニク:適量
塩:適量
紫蘇を洗って、水気をとる。

紫蘇は、表面を流水で洗って汚れを取ったら、水分はキッチンペーパーなどでふき取って下さい。
紫蘇を刻む。

大葉を刻んで、ミキサーに入れます。
ミキサーに入れてしまうので、ざっくりで良いかと思います。
クルミは細かくつぶして、ミキサーに入れる。

ミキサーに入れるのでつぶす必要なかったかもですが(笑)、すり鉢で細かくしておきました。
つぶしたら、②と一緒にミキサーに入れる。
ミキサーにオリーブオイルを入れて、ペースト状にする。

オリーブオイルをある程度入れてから、ミキサーにかけた方が良いです。
少しずつオリーブオイルを足して行って、お好みのオイル量に調整。
とりあえずペースト状にしておいて、使う料理に合わせて、オイルを足すのもありかと思います。
味つけをする。

出来た大葉ペーストに塩を少しずつ足しながら、お好みの塩味にしていってください。
この塩加減が重要なので、一気に入れ過ぎには注意です(笑)
ここで、おろしにんにくも入れてしまっても良いですが、使う料理によって色々と変えたいのであれば、料理前にニンニクありなしに使い分けても良いかと思います。
味付け出来たら完成です。
紫蘇ベーゼを使った料理3選
紫蘇ベーゼパスタ

紫蘇ベーゼソースを入れて、ボウルにおろしニンニクと混ぜ合わせて、ゆがいたパスタを湯切りせずそのままボウルに入れてかき混ぜます。
シンプルで簡単です。
食べてみると、そこまで紫蘇過ぎなくて、さわやかな風味。バジルも良いですが、こちらもいいですね!
紫蘇ベーゼ冷奴

お豆腐の上に紫蘇ベーゼソースを乗せるだけのシンプルなお料理。
醤油だけに飽きてしまったら、この食べ方もおすすめです。
豆腐にオリーブオイルが合うし、大葉の風味もやはりピッタリなんですよね。
お肉の紫蘇ベーゼ風
また、紫蘇ベーゼソースにニンニク効かせて、蒸したムネ肉、豚肉のしゃぶしゃぶ等に和えて、冷菜にしても、夏の時期には美味しそうですね!
と素材をそんなに邪魔をしないソースなので、色々なお料理に応用が出来ますよっ!
本日のパパめしっ!
本日のパパめしっ!は、こんな感じでした。

大葉ジェノベーゼパスタ
大葉だけだとサッパリ過ぎるので、ニンニク効かせて、粉チーズかけるとコクが生まれて、さらに美味しいです。
ペロリ頂けてしまうお味ですねっ!
緑の食べ物には、子供達はかなり警戒するので、大人達だけで頂きました(笑)
美味しいのに、なぜだろう。。。?

パパめしです。
アラフィフのサラリーマンパパです。詳細プロフィールはこちら。
食べるのが大好きで、食べ歩いたお店は1500軒以上。
食べるの好きが高じて、10年以上、家族へのゴハンをほぼ毎日作り続けています。
何食べようかお悩みの方に少しでもお助けになればと思い、私が日々食べている物やレシピを中心に紹介していきます。
コメント