【グリーンピースのオイル煮】ウソっ!?ごはんにも、そのまま食べても美味しいグリーンピース:パパめしっ!

お料理(パパめしっ!)
記事内に広告が含まれています。

本日は、ごはんが進むシリーズのグリーンピースのオイル煮

実家から、畑で採れたたてのグリーンピースが殻に入ったまま到着。

子供に殻剥きを手伝ってもらい、見慣れたグリーンピースの状態に。

まあ、普段ならこのまま豆ご飯とかなのですが、先日行った蕎麦屋さんで出たグリーンピースのオイル煮が美味しくて、作ってみる事に。

これが、無茶苦茶美味しかったっ!

完全放置のほったらかしなのに、豆の旨味が逃げずに美味しいんです!

オイル煮恐るべしだったので、それを紹介しようかと。

作り方

材料

  • グリーンピース:適量
  • オリーブオイル:適量
  • 塩:適量

すいません。これ本当にグリーンピースの量次第で(笑)

①グリーンピースをジップロックに入れる

殻を取って、洗ったグリーンピースを、ジップロックに入れて、オリーブオイルをなんとなく浸る位。

グリーンピースとオリーブオイルを入れたジップロックをたっぷりの水に入れると水圧で空気が抜けていくので、その状態で口をしっかり閉めます。

ジップロックの中には、水が入らないように注意して下さいね!

②低温調理器具で2時間ほったらかし調理。

聞いたのは、ただオリーブオイルで煮ただけですよと事だけだったので、豆がシワシワになるのは嫌だなと思って下茹でとかはせず、ゆっくりオリーブオイルで低温調理。

今回は、80℃のお湯に浸けて2時間熱してみました。

これは、完全に勘です(笑)

100℃にすると、豆の中の水分が出てきたりするかな?と、ちょっと低めで試してみたと言う感じです。

もしかすると、もっと良い温度、良い時間があるかもしれませんね。

また、やってみなければ。

低温調理は、バーミキュラが出しているバーミキュラライスポットと言う、炊飯も調理も出来る料理器具でやっています。

ライスポットの説明は、長くなってしまうので、また別の機会に(笑)

③豆の火加減を確認したら、塩で味付け

2時間後、豆を見てみると、シワシワになっておらず、美しい感じに仕上がりました!

美味しそうと思って食べてみると、豆の旨味がしっかりしているし、火もしっかり通っています。

なので、後は塩で味付け。オイルに味付けする感じですかね。

味見しながら、自分の好みの塩加減にしてみてください。

本日のパパめしっ!

本日のパパめしっ!は、こんな感じで。

そのまま食べても美味しくおつまみにもなりますし、ちょっとした副菜やサラダへの応用なども良いです。しかし、一番良いのが、

そのままゴハンにかける!

これ、かなりシンプルな食べ方ですが、塩味とグリンピースの甘さが、なんとも言えずお米にマッチしていて、即席豆ごはんになります。

ごはんが進んじゃうシリーズですね~(笑)

季節のグリンピースを楽しんでみてくださいっ!

最後まで、読んで頂きありがとうございました!

皆様の、なに食べようかのお悩みが、少しでも解決出来たら嬉しいです。

本日のパパめしっ!でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました