超簡単っ!ボリューム満点の埼玉の郷土料理「肉汁うどん」を再現してみました!

お料理(パパめしっ!)
記事内に広告が含まれています。

◆残った麺つゆを使って、いつもと違ったうどんを食べたい人

ちょっと寒くなってきましたね~。

確かに、秋らしくなってきましたね。

涼しくなってくると、温かいうどんとか食べたくなりますが、
素麺用の麺つゆとかまだ残ってるんですよね~。

麺つゆは、麺だけではなくて和食に
色々と使い回せますよ!(笑)

えっ!そうなんですか!?

じゃあ、うどん食べたいって事ですし、
以前TVで見た、埼玉の郷土料理の「肉汁うどん」
を作ってみましょうか!

【本記事の内容】
1.ボリューム満点の埼玉の郷土料理「肉汁うどん」の作り方。

パパ歴10年以上、1500店以上のお店を食べ歩いた私が、家族に喜んでもらえる料理をほぼ毎日作っています。

埼玉って、うどんの生産量が香川に次ぐ2位だそうです。

確かに、山田うどんとか大手チェーンがあるなと思っていたのですが、TVでつけ麺スタイルのうどんが人気だと紹介していました。

それが、シンプルで美味しそうな「肉汁うどん」

色々なお店で出されている人気のうどんメニューだそうです。

それが美味しそうだったし、材料がシンプルです。

埼玉には、なかなか遠征出来ないので、お家で再現してみる事にする事にしました!

ボリューム満点の埼玉の郷土料理「肉汁うどん」の作り方。

◆材料
うどん:2玉
豚肉:200g
長ネギ:1ぽん
油揚げ:1枚
【つけ汁】
麺つゆ(3倍):100㏄
水:200㏄
酒:大さじ1
砂糖:小さじ2

材料を準備する。

ネギはお好みの厚さに斜め切りに。

油揚げは縦に半分にしてから短冊切りに。

つけ汁を作る。

つけ汁の材料を全て混ぜ合わせて温めます。

つけ麺タイプなので、少し濃いめのイメージで作ります。

砂糖の量は、お好みで調整してください。

個人的には、若干甘めの方が美味しいと思っています。本物は、どうなんだろう?(笑)

豚肉を茹でる。

豚肉は、お好みでどの部位でも、どの厚さでも良いかと思います。

つけ汁が沸騰してきたら、豚肉をいれて、赤い所がなくなって白っぽくなってきたらパットに引き出しておきます。

豚肉が固くならないようにするのと、豚肉の出汁を麺つゆに移すためです。

豚肉の臭みとかが麺つゆに移るのがイヤな方は別のお湯でゆでても良いと思います。

麺つゆに、ネギと油揚げを入れて煮込む。

刻んだネギと油揚げを麺つゆにいれて、ネギがしんなりしていく煮込んでいきます。

油揚げの油は、今回の場合は、コクかなと思うので、そのまま入れてます。

もちろん、油抜きしてもOKなのでお好みで。

うどんをあたためる。

ネギを煮込んでいる間に、お好きなうどんを湯がきます。

うどんは、茹でた後に水で〆て「ひやあつ」で食べるのが、肉汁うどんみたいですね。

そのまま釜揚げ風にお湯を切るだけで「あつあつ」で食べるのも良いかと思います。

つけ汁に豚肉を戻して盛り付ける。

ネギがしんなりしてきたら、豚肉を戻して温めます。

アツアツのつけ汁を器に入れて、うどんを盛ったら出来上がりです。

本日のパパめしっ!

本日のパパめしっ!は、こんな感じでした。

肉汁うどん
炊き込みご飯のおにぎり

なんか、良い感じに再現できたのではないかな?と思います。

ちょっと濃いめの甘辛いつけ汁にうどんをつけて頂くと美味しいですね!

豚肉の旨味、ネギの甘み、油揚げのコクなど、本当に考えられたお料理で、埼玉で大人気なのがわかります。

ウチの子供達も、美味しそうに食べておりました。

しかも、作るのがすっごく簡単なのが良いですね。

休日のお昼とか、さっと食べたい時に良いかもっ。

ちなみに、つけ汁の残りは、埼玉の皆様どうしているのですかね?(笑)

やはり、飲み干すのでしょうか?知っている方、教えてください。

最後まで、読んで頂きありがとうございました!

皆様の、なに食べようかのお悩みが、少しでも解決出来たら嬉しいです。

本日のパパめしっ!でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました