【麻婆豆腐】本格麻婆豆腐をひき肉たっぷりにアレンジ!:パパめしっ!

お料理(パパめしっ!)
記事内に広告が含まれています。

今からご飯の方もこれから何を食べようとお悩みの方も。

本日のパパめしっ!です。

本日は、麻婆豆腐!

麻婆豆腐って、たまに無性に食べたくなるのは、私だけでしょうか?

今日は、そんな日だったので、ひき肉と豆腐を買い込んできました。

麻婆豆腐ってどうやって作ります?

麻婆豆腐の素ってクックドゥさんのレトルトのような素晴らしい調味料があるので、あれを使う人が多いのでは?

そう、あれは本当に便利。まさに神ですよね。

でも、私のブログを見て下さる方は、色々と手作りを始めた方とか始めたいと言う方が多いかと。

そんな方々は、レシピサイトなどを見て作ったりすると、色々と調味料買ってしまって、冷蔵庫のポケットの所に、中華調味料が鎮座するスペースが出来てません?(笑)

もちろんウチにも、そんなスペースが出来てます。

なので、この調味料達を使ってやりたいのですよ~。

あの素が、便利なのは重々承知で(笑)

自分で作ると、以下の利点があります。

  1. せっかく買った中華調味料を無駄にしない。
  2. 自分の好きな味わいに調整出来る。
  3. 出来上がりの量も自由自在

①中華で使う調味料って、そこまで普段使いしないので、余りがちじゃありません?

気づいたら、一回しか使ってないのに賞味期限切れてたり。。。

なので、せっかく買った調味料達を、積極的に使ってやらないともったいないのです(笑)

②皆様、やはり同じ料理でも、こう言うスタイルや味が好きだとかありませんか?

私は、肉や香味野菜がいっぱい入ってて、適度に辛い麻婆豆腐の方が好きなんです!

辛過ぎるのは得意じゃないし、具材が少ないのはガックリするし。

いやいや、それなら素を使って、好きなだけ材料足せば良いじゃない。

との意見があるかと思いますが、やっぱりあれは、書いてある通りに作った方が旨いんですよ。

なので、材料のバランスが崩れると、結局味の調整しなければいけない。

ならば、最初から自分が好きな好みの味わいで作ってしまえば良いんです!

③ウチには、まだ辛いのがダメな年齢の子供もいて、その分を素を使って甘口にするとなると、麻婆豆腐の素の一パック分を作らないとダメなんです。

でも、子供が食べる量なんて大した量じゃないんです。

そうすると、大人も付き合わされる訳で。

でも、私は甘い麻婆豆腐は食べたくないし。。。

なので、最初から作ってしまえば、調味料は無駄にしないし、辛さも材料も自由に調整できるし、量も調整出来るとウチにとっては、三方良しなんです!(笑)

と熱く語ってみましたが、家にある中華調味料で、肉たっぷり、香味野菜たっぷりの麻婆豆腐作っちゃいます。

意外と簡単ですよ!

作り方

【材料(2人分)】

  • 豆腐:1丁
  • ひき肉:200g
  • ネギ:半分
  • にんにく:1かけら
  • しょうが:1かけら
  • 甜麺醤:大さじ1(甘辛い味噌)
  • 豆板醤:大さじ1(辛い味噌)
  • 豆チ醤:大さじ1(コク出し)
  • 醤油:大さじ1
  • 中華スープ:200g
  • 料理酒:大さじ2
  • 片栗粉:大さじ2~3(同量の水で溶かしておく)

①香味野菜をみじん切りにする。

生姜好きなので、ちょっと多めかもですが、みんな刻みます。

ネギのみじん切りの量がある時は、ある手を使うと簡単です。

ネギを横にして、斜めに切っていきます。

この時に歯先をまな板に当たるように下のイメージ図のように、包丁を斜めにして切ると、ネギの下まで全部切らないように出来ます。

ここポイントで、下まで全部切っちゃうと、みじん切りにするのが面倒くさくなります(笑)

これを上下両面やります。切る方向は同じで良いです。

そしたら、ネギを横にした状態で、垂直に切っていくと、あら不思議!

みじん切りが大量生産されていきます(笑)

②肉を炒める。

①で刻んだニンニクと生姜を油にいれて、香りをつけていきます。

ニンニクは、焦げやすいので火加減注意。

良い香りがしだしたら、ひき肉入れて焼きます。

私は、ジッと焼いて、焦げ目をつけて旨味を出します。

あまり混ぜないのは、肉感を出すために、ひき肉が大きな塊になってくれるのも狙ってます。

この間に、別のフライパンなどで、豆腐を下茹でするお湯を沸かしておきます。

③肉に下味をつける。

お肉に火が通ったら、甜麺醤で味付けをしていきます。

全体に味が回ったら、他の容器に移して、フライパンを空けます。

④豆腐を下茹でする。

塩を少々入れて軽く茹でる事で、豆腐の余計な水分を抜いて崩れにくくなるそうです。

火を止めたら、ザルにそっとザルにあげて水切り。

⑤スープに調味料を入れて混ぜ合わせる。

スープに、豆板醤と豆チ醤、料理酒を入れて一煮立ちさせる。

ここに③の肉みそと④の豆腐を入れる。

最後に味見して、好みの味わいに調整。

⑥片栗粉を入れてとろみを調整。

片栗粉を混ぜながら少しずつ入れて、好みの固さに。

豆腐が崩れないように注意。

そのまま食べても良いですし、ご飯にかけても美味しいです。

本日のパパめしっ!

本日のパパめしっ!は、こんな感じ。

  • 自家製お肉たっぷり麻婆豆腐
  • 春雨サラダ
  • お味噌汁

麻婆豆腐は、大人のはこんな感じですが、子供のは、豆板醤を入れずに辛味を調整しました。

結局、大人のでも食べれそうと言う子もいれば、やはり子供用のが良いと言う子もいて、みんな好みがバラバラで難しいです(笑)

でも、みんなご飯が進むと美味しそうに食べてくれて良かったです。

春雨サラダは、昆布ポン酢をベースに使って、酢の物系で。キュウリ、ハム、卵とシンプルな具材でしたが、美味しかった。

良い付け合わせでしたね!

やはり、自分好みの麻婆豆腐最高でした!

最後まで、読んで頂きありがとうございました!

皆様の、なに食べようかのお悩みが、少しでも解決出来たら嬉しいです。

本日のパパめしっ!でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました